コース別単元別の3分間実習のテーマです。毎回実施いたします。回を重ねるごとに実力が付いていきます。なお、スピーチの実習は、テーマの他に、自由題で2回から3回、スピーチの練習を行うことができます。
コース | 単元 | 講座内容 | スピーチの実習テーマ |
コース1
|
1 | 話し方と人間関係 | 仲間紹介 |
2 | 人間関係をつくるには | 自己紹介・会話 | |
3 | 聞き手を考えて話す | 私の好きな○○ | |
4 | 態度 | 私の失敗談 | |
5 | 表現の原則 | 心に残っていること | |
6 | 敬意を表す表現 | 敬語実習 | |
7 | あがらないテーブルスピーチ | テーブルスピーチ実習(会合を想定して) | |
8 | 人に好かれる心構え | 感想発表 | |
コース2 | 1 | 話し合い(対話) | 第2コースを学ぶ理由を仲間と話し合う |
2 | 報告 | 一週間以内に見聞きしたことを報告する | |
3 | 説明 | ○○のコツ | |
4 | 説得 | ○○のすすめ | |
5 | 忠告 | 叱った(叱られた)体験談 | |
6 | 人を認める働きかけ | 相手への褒め言葉を探そう | |
7 | 自己検討と聞き手の分析 | 私の長所と短所 | |
8 | 話し合いをいかすには | 感想発表 | |
コース3 | 1 | 大勢の前で話すには | 忘れられぬこと |
2 | スピーチの構成 | 私の主張、または私の反省 | |
3 | 例の生かし方 | ことわざ、格言をテーマに話す | |
4 | 表現の仕方 | 旅や出来事から感じたこと | |
5 | 心を動かすには | 最も印象に残っていること | |
6 | テーブルスピーチ | 会合と立場を自分で想定して話すテーブルスピーチ練習 | |
7 | 大勢の前での司会 | いろいろな場面での司会練習 | |
8 | さらに自己表現を高めるには | 感想発表 | |
コース4 | 1 | 聞くと話すとの関係 | 「日常生活での聞き方」についての話し合い |
2 | 正しく聞きとるには | 35字位の短い話の再現・30秒話の再現 | |
3 | 真意を聞きとるには | 2分話の組み替え練習 | |
4 | 場合に応じた聞き方 | 2分話の組み替え練習 | |
5 | 話し合いの仕方 | 話し合い(講師出題のテーマによる) | |
6 | 話し合いの参加者 | 話し合い(講師出題のテーマによる) | |
7 | 話し合いの司会者 | 話し合いでの司会練習(司会者交代で) | |
8 | 司会能力を高めるためには | 感想発表 | |
コース5 | 1 | 話力と相互理解 | 話し合い「何のために話し方を学ぶのか」 |
2 | ことばの性質(1) | 今日の講義を聞いて感じたこと | |
3 | ことばの性質(2) | 言葉の情緒的(個人的)意味について | |
4 | 心の傾向 | 話し合い(日常生活の中にある先入観と心の傾向) | |
5 | 先入観 | 先入観での失敗段 | |
6 | 話し方と三要素 | 自分の話の体験談と三要素の関係 | |
7 | ユーモアと人間の味 | 笑いやユーモアのある話 | |
8 | 話力を高めるために | 第5コースを学んで |